-
ペンギン。【理科】
ちっこい頃、ペンギンが大好きでした。 ペンギンってね、あれは実は鳥類で。 だから一羽、二羽って数えるんだよ。 で。 ぱたぱたしててかわいいんだけど。 あれは実は威嚇のポーズで。 「なんだこのやろー!」って言ってるのよ。 …
-
被子植物と裸子植物。【理科】
被子の子がわかれば大したことはない。 子とは。 子房のことなのだよ。 たとえばへちま。 あれは、額の上で、花弁の中のど真ん中の子房の部分がでっかくなってあんな実になってるだけなのだ。 たとえばすいか。 実はあれもまた子房…
-
ジュールの法則。【理科】
さっきも話した通り。 ジュール(J)の法則とは。 運動量の問題で。 100kgのケンちゃんが50m走るのと。 50kgのチャコちゃんが100m走るのは。 同じ運動量であり、同じ距離を走ったときに有利なのは。 より軽いチャ…
-
J(ジュール)というもの。【理科】
Jとかいてジュールと読む。 これは、運動量を表す単位である。 なんとかcmg重とか。 そういうやつ。 うな重とは関係ない。 うな重は、うなぎが重箱に入ってるから、うな重なのだ。w で。 要はね。 50kgのAさんと。 7…
-
Atlantis英語総合学院。【理科】
先日までの授業プリントと、今回の自宅学習用プリントです。 s1-理科1(雨のメカニズム。) s2-理科2(空っ風のメカニズム。) s3-理科3(地震のメカニズム。) s4-理科4(恒星と惑星と衛星。) s5-理科5(天動…
-
Atlantis英語総合学院【理科】
先日までの授業プリントと、今回の自宅学習用プリントです。 s1-理科1 s2-理科2 s3-理科3 s4-理科4 本日は授業を行いません。 てか。 読めばわかるよ☆ 以上。 まーくん。 (画像は、素麺:そうめんです。) …
-
地震のメカニズム。【理科】
本日の理科のプリントです。 地震のメカニズムについて。 s1-理科3 そのままクリックしても読めます☆ 以上。 まーくん。 (画像は、ぶり大根です。)
-
天秤の法則。【理科】
小学校で困ることで。 天秤の法則というのがあります。 でもこれは、えらく簡単で。 真ん中から。 左に3cm, 重さが500gのとき。 右が5cmだったら、重さはいくらで釣りあいますか? そんな問題が出たりする。 これね。…
-
Atlantis英語総合学院。【理科】
先日の授業プリントと、今回の自宅学習用プリントです。 s1-理科1 s1-理科2 本日は授業を行いません。 てか。 読めばわかるよ☆ 以上。 まーくん。 (画像は、紹興酒:しょうこうしゅです。)
-
ガンダムの体積の求め方。【理科】
もしも問題で。 Q. ガンダムの体積の求め方を答えなさい。 って出たら。 こう答えるのだ。 ①ガンダムの頭に穴を開ける。 ②そこに水を入れて、ガンダムの全身を水で満タンにする。 (アムロのことは気にしなくてよい。) ③ど…
-
フレミングの左手の法則。【理科】
左手の。 中指と人差し指と親指を。 それぞれに、ねじれの方向で90°ずつずらしたもの。 これが。 中指:電流。(UDPiθ→TCPiθ。) 人差し指:磁力。(N→S) 親指:力。(Power。力の向き。) にそれぞれ当た…
-
浮力について。【理科】
浮力というのは。 ①初めから張ってあるお水が。 ②「ちょっと何すんのよあんた。」って。 ③「出てってよね。」みたいな。 この、③番が浮力なのよ。 わかる? これは、その体積に等しい。 誤解しないように。 つまり。 朝青龍…
-
飽和水溶液とは何か。【理科】
飽和水溶液って何ですか? それは、「これ以上、粉入れられても溶けないのよね。」っていう量で。 たとえば、ぬるま湯にバスクリン入れて溶け残る状態のことを差す。 で。 お湯の量を増やすか、温度を上げてあげれば、そのバスクリン…
-
植物②【理科】
今日は、植物②です。 理科ね、理科。 植物には、いろんな形をした葉っぱがあります。 広葉樹っていえば、広い葉っぱをしたやつ。へちまとか。アサガオとか。 で。 針葉樹っていえば、針みたいな葉っぱをしたやつ。クリスマスツリー…
-
植物①【理科】
今日は、理科で植物についてです。 まず。 発芽条件。 これが腑に落ちないことがあったかもですが。 ①十分な温度。 ②お水。 ③日光。 これが発芽条件なのよね。 で。 ③の日光なんて。 土中なら関係ないやん、って思うかもで…
-
定理と法則。【理科】
定理とは。 「これがこうなら、絶対、こうなる。」っていう法則のことだ。 公式も定理。 絶対そうなるから、理(ことわり)なのだ。 定まった理(ことわり)。 そういう法則に満ちているのが理(ことわり)であり、それを科学したも…