-
値域。【数学】
高1の基礎解析の頭らへんで。 値域というのが出てくる。 夏休み前の難関だ。 これをクリアできれば、基礎解析の基礎はクリアしたことになる。 要は。 グラフを描くのを忘れなければいい。 Q. y=x2で、xが、-2≦x<…
-
平方根とは何か。【数学】
平方根てったら。 えっとね。 4は2の2乗でできている。(2×2=4。) 2の3乗は8だ。(2×2×2=8だから。) 3の3乗は27で。(3×3×3=27だから。) で。平方根というのが、何の2乗かな?ってことで。 立方…
-
虚数解。【数学】
虚数解というものがある。 まー机上の空論なんだけど。 iの2乗=-1っていう定義で。 「そんなことはアルメイダ。」系の解があるのだ数学に。w どう思う? 2乗したら-1になる解。w 意味不明。 でもあるのだ。^^; その…
-
平方完成。【数学】
平方完成というのがある。 なんとかの2乗-なんとかの2乗。 これがたとえば。 x2-y2だったとき。 解がすぐに出せるのだ。 だって。 x2-1=(x+1)(x-1)だろ? ということは。 x2-y2=(x+y)(x-y…
-
合同と相似。【数学】
三角形の仲間合わせのことね。 「合同」は、まったく同じ三角形のやつのこと。 面積も、3つの角度も、3辺も同じ長さで。 同じ三角形のやつのこと。 裏返しなし。w で。 「相似」は、サイズが違ってても、同じ三角形で、裏返しあ…
-
三角形の面積。【数学】
三角形の内角が、全部足したら180°になるんだよ、ってことはこの前お話しした通り。 今日は、その面積の求め方だ。 つーか。 超楽勝。 まず。 四角形の面積の求め方のおさらいからだ。 四角形は。 底辺×高さ=面積になるのは…
-
三角形の内角。【数学】
内角というのがある。 内閣総理とかじゃなくて。 三角形の3つの角は。 あれ全部足したら、絶対に180°なんだよ。 ということは。 A:不明。 B:90°。 C:45°。 のとき。 A+B+C=180°なのだから。 A+9…
-
ピタゴラスの定理②【数学】
ピタゴラスの定理が何の役に立つのかといえば。 直角三角形を作ることにより。 建築に役に立つからだ。 たとえば、柱がまっすぐかとか。 角はきちんと90°になってるかとか。 そういうことを得ることができるのよ。 旧くはね。 …
-
ピタゴラスの定理①【数学】
三角定規はたいてい。 45°と45°と90°。 30°と60°と90°。 この二つでできている。 でね。 これは、ピタゴラスの定理的にいえば。 直角二等辺三角形(あんまり尖ってないほう。45°×2+90°のほう。)は。 …
-
等差数列というもの。【数学】
等差数列というものは。 まず、等差数列の意味がわかっていないとダメ。 Σが出てくる。 で。 値域が、n=なんとか~なんとかとか。 k=なんとか~なんとかって出てくる。 その値の範囲内で、「全部並べて足したらいくつになるの…
-
数学の解答解説です☆【数学】
数学総まとめテスト【解答・解説】 まー。 読めばわかる。w 以上。 まーくん。(おにいちゃん。)
-
Atlantis英語総合学院。【テスト】:数学(30分。)
本日のテストは、19:00(日本時間)からですが。 これに間に合わない人、もしくは待てない人たちのために、問題をupします。 数学総まとめテスト (.pdf) :DLもできます。右クリックで対象を保存するだけ。 *.pd…
-
2次関数のグラフの極小値の求め方。【数学】
2次関数のグラフというのは。 極小値を挟んで。 右に+1進んだらなんとかの2乗。 左に-1進んだらなんとかの2乗。 このようにして。 極小値から、左右対称に伸びているものである。 なら。 極小値は、x軸との交点の中間点を…
-
因数分解。【数学】
因数分解って。 計算がめんどくさい。 でも。 まず、展開から覚えたほうがいい。 (x+2)(x+3)=なーんだ? 計算の方法としては。 (x+2)×x + (x+2)×3をすればいい。 要は。 x2+2x+3x+6ってこ…
-
Atlantis英語総合学院の数学の授業。【数学】
【数学】も、僕がやります。 G.W.明けの5/6から、だいたい朝の6:30くらいからスタートします。 用意しなくちゃいけないのが。 ①ノートもしくはレポート用紙。 ②筆記用具。 ③定規とコンパス。 :三角定規である必要は…