【理科】

飽和水溶液とは何か。【理科】

飽和水溶液というのがグラフとセットで理科で出てくる。

これを説明する。

まず。

「飽和」という言葉の意味が分からなくては前に進めない。

「飽和」っていうのは。

たとえばバスクリンをお風呂に入れたとして。

「ここまでならぎりぎり溶けますよ。」っていう量だ。

あと1さじ入れても粉が下に残るし。

きっちりぎりぎりな量。

で。

なんとか水溶液として限界な量。

だから。

温度を上げるともう少し溶けるし。

お湯の量をふやせばもう少し溶ける。

これがわかれば。

グラフがいったんx軸と平行になるのも理解できる。

まー言葉の意味がわかんないと定義がわからない。

そゆことね。

で。

せっかくだから、カロリー(熱量)の計算も教えてあげる。

1 kcalなら1キロカロリーと読む。

1 calなら1カロリーと読む。

熱量。

運動とともに生じる何か。

電流とともに生じる何か。

負荷がかかるから熱量になる。

つまり。

抵抗が生じるから熱が生ぜしめられる。

たとえば。

マラソンの後。

足があったまってるというか。

体温上がってるだろ?

あれは。

身体に負荷がかかるから熱が生じているのだ。

有名な、オームの法則でいえば。

E(電圧)=R(抵抗)×I(電流)なのだよ坊や。w

つまり。

電流で見れば。

I=E/Rということになり。

電流と電圧は比例する。(左辺と右辺を見比べなさい。)

②ということは、同じ電圧ならば、抵抗値が増せば、電流量は小さくなる。

(だって。電圧=3.0Vのとき。抵抗値が1Ωなら、3.0V=1Ω×3Aになって。

 抵抗値が10Ωなら、3.0V=10Ω×300mAになるだろ?

 抵抗のせいで、電流が流れにくくなるのだ。

 で。1Ωよりも10Ωのほうが10倍抵抗値が高いことになる。

 1Ω=1Wなんだから。

 W数が高いほうが、早くぬくもる。

 電子レンジとかと一緒ね。)

:つまり、同じ電圧ならば、抵抗値と電流量は反比例する。

もしも「ちょっと勘弁してくださいよー。」という「抵抗」が、監督により下された場合。w

抵抗値が高いほど、熱くなっちゃうのだ。

筋肉がぽっぽするくらい。

ウォーミングアップということだ。

100m走の抵抗ならいいけど。

その100m×8本だと。

800mの負荷になる。(8倍の負荷。)

から。

抵抗が高いほど発熱するのだ。

で。

30分×200m走と。

10分×600m走は。

30×200=6,000。

10×600=6,000。

同じ運動量になることになる。

こんなとき。

もうひとつ考慮に入れなくてはならないことがある。

それは体重。

競馬界においては、馬重に等しい。w

6,000の運動量でも。

何kgを6,000なのかで運動量は全然違うことを意味する。

だからお相撲さんはかけっこが苦手なのだ。

体重が重いからね。うちらより。

ということで。

戻るけど。

もしも、40ℓのお湯を40℃に沸かすのにかりに10分かかったとしたら。

20ℓのお湯を40℃にするには、半分のカロリー数でいいから。

5分しかかからないのだ。

これが熱量。

僕は、湯船に浸かってるときに、お湯が冷めてきたら、湯栓を開けてお湯を沸かしながら浸かってる。

そうすると、水かさは減るけど、いっぺんに沸かす量が減るから、早くお湯が沸くのだ。

1/2の湯量ならば。

発熱させるための抵抗をかける時間が1/2で済むことを差す。

ま。

そーゆーことで。

できれば参考書を見たほうが図解入りですぐわかる。(浮力も。)

僕は旺文社にお世話になったよ。^^

もっかい。

教科書の例題に目を向けてみるべし。

まずは、用語の理解からが好ましい。

というわけで。

以上。

まーくん。

(画像は、かつ丼です。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です