すぴこれ。

インターネット。【PC】

インターネットは。

本来、ipv4の3桁×4のipアドレスでできています。

117.102.188.120(ipv4アドレス)⇒peach.super-angelina.com

116.58.186.51(ipv4アドレス)⇒sweetie.super-angelina.com

上記2つは、うちのすぴこれ。のDNS(Domain Name Servers)で。

インターネットアドレスを解決してくれるサーバー名なんだけど。

要は、DNSというのは、xxx.xxx.xxx.xxxの12桁でできているipv4の数字を、ドメイン名で解決してくれるための、電話帳のような働きをするものです。

でね。

その電話帳に、「super-angelina.com(すぴこれ。)はなんて番号ですか?」って問い合わせをしたら。

「super-angelina.comなら117.102.188.120って登録されてます。

 http表示して、ブラウザで見たいですか?」

ってのを。

DNS:53番ポート。(インターネット電話帳。)

http:80番ポート。(ブラウザで見れる。)

https:443番ポート。(ブラウザで見れる。):鍵つき。

上記のポート経由で、同時にやってくれる。

つまり。

ChromeとかFirefoxとかEdgeで見るときに。

まず、DNSで名前解決して。(super-angelina.comなら117.102.188.120です。)

(鍵がかかってるサイトならhttpsで443番ポートですが。ないならhttpの80番ポートになります。)

(見たい?)(つながったらね。)

で。

(お待たせしました。すぴこれ。でございますね?)

じゃーん。

って。

君のそのダブルクリックなりシングルクリックなりに。

そういう意味があるのだ。

つまり。

ポート的には、53番, 80番, 443番が開いていないとネットにつながらない。

光回線の週末がTAのとき。

TAからルーターまでつながってるでしょ?

そのルーターの53番、80番、443番が開いているからネットにつながるんだよ。^^

そして、そのルーターと君のPCがLANケーブルでつながってる。

だから。

PC⇒ルーター⇒TA⇒【ipv4インターネット網】⇒サイトのサーバー。(443番, 80番)

これで、お外から、すぴこれ。が見れているのだ。

で。

インターネット網には、ipv4とipv6があります。

光回線のときは、ADSLのときと違って、ipv6回線もつながります。

ipv6回線っていうのは、2001:xxxx:xxxx:xxxx.xxxx:xxxx:xxxx:xxxxみたいに。

2001:….とか2409:….とか、そういう回線のアドレス+端末の機器のMACアドレスでできているもので。

すべてにおいて固有な数字で固められてさらに桁が多いから。

ipv4枯渇防止のために働く何かでできています。

うちのは、ipv4, ipv6のW対応で組んでいます。

要は、Linuxなんですが、ipv4用に4つ、ipv6用に4つ(同じマシンですが。)DNSサーバーを回線ごとに用意しています。

これで、すぴこれ。とつながるんだよ。

ということは。

もしも光回線を引いていて。

NTTとかauとかから。

そして、TA(光終端装置)に、レンタルのルーターがつながってたら。

もうインターネット網とは、LANケーブルひとつで。

ルーター⇒LANケーブル⇒君のPC(ノートでもデスクトップでも一緒。)

こーやってつなぐだけで。

普通は、インターネットがいくらでも活用できちゃうわけだ。

市販のノートとかPCで、LANケーブル用のジャックがないわけがない。w

凸型したとこね。

そこにLANケーブルの片方挿して。

反対側を、レンタルしてるモデムにつないだら。

Internet Explorerとか、Firefoxとか、古くはNetscapeとか。

そういうインターネットブラウザでいろんなHPが見れるのだ☆

ポータルサイトがもしもGoogleなら、検索ボックスに、NTTとか、Coca-Colaとか。

すぴこれ。とかって入力してリターンを押したら。

たいていタイトルと中身の説明で、そのサイトが出てくる。

画像ならこちら。

Google

検索結果

上から2番目の、https://super-angelina.com/wordpressをクリックしたらこのページに出る。

この方法で。

Googleで検索かけてここに到達することもできます。

なら。

スマホで使ってるのもインターネット回線なわけで。

これを常時接続の光回線から引っ張ったら安くあがって。

お外に出てから無線LANスポットから引っ張ったら高くつくってことなのだ。

だから。

もしもおうち内でスマホで楽しみたいんだったら。

NTTなりauなりのルーターに、もひとつ無線LANの5G対応のやつをつけて。

その5G対応無線LANルーターとスマホを一台ずつペアリングしたら。

家族全員、auのスマホ代が、ほとんど基本料金程度でやってけるのだよ☆

うちはだいたい、3600円程度でひと月スマホあがります。(一台につき。)

というわけで。

以上。

まーくん。

(画像は、回線丼です。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です