
お味噌汁入門。【家政】
今日は、お味噌汁の作り方を伝授します☆
和風デビューの第一歩。
毎日のことだから、基礎をしっかりと固めておきましょう。
①お味噌汁には、出汁がいる。(基礎中の基礎。w)
:昆布だしとか。
:魚だしとか。
:豚汁のときの豚さんとか。
②具材は煮るが、お味噌は煮ない。
:お味噌を溶き入れるのは、火を止めてから。
:お味噌の繊細な香りを楽しめます。
③豆腐は煮ない。火を止めてから温める程度。
:お豆腐はやや大きめに切ると。
:お豆腐そのもののお味が引き立ちます。
:お豆腐と大葉は相性がいいです☆
上記①~③までをまず頭で理解せよ。
僕は、いろんなお味噌メーカーのHPをはしごして。
どっかの、あるお味噌メーカーの作り方を学びました。
僕がお料理を覚えたのは、全部、ネット経由です。
「お味噌汁 作り方 コツ」とかってスペースを入れて検索すると。
「お味噌汁の作り方のコツ」がわかります。
でそれのいいところどりで毎回、自分のスタイルを決めて作ってます。
今日は、試しに。
昭和定食のお味噌汁の作り方をupします☆
①鍋に水を張って昆布を入れる。
:できれば前の晩に昆布を漬けておくと、朝になっていい感じにふやけてます。
:寝る前に水張って昆布入れるだけ。
②昆布を煮立たせない程度に、鍋に火をかけてぶくぶくしたら、沸騰する前に昆布を抜きます。
:昆布を抜いてから沸騰させて、臭みを抜きます。
③もやしを水洗いして、1分くらい火を通します。
④火を止めて、お味噌を溶き入れます。(味噌溶きに入れて、鍋の中でくるくるさせます。)
:これを、各お味噌汁のお椀でやってもいいです。インスタント味噌汁のように。
:味見を忘れずに。ちょうどいい塩加減を覚えるまでは少し時間がかかりますが。
⑤お椀によそおって、小葱をトントン切って上からかけます。
:できあがり☆
というわけで。
まず、僕の味を覚えてください。
もやしのお味噌汁って、結構美味しいですよ。^^
というわけで。
以上。
まーくん。
(画像は、昭和定食です。)

