
餅は餅屋。【情報工学】
ネイティブアプリケーションという言葉があります。
要は。
Word, Excelを走らせるならMicrosoftが一番で。
Photoshopを走らせるならMacintoshが一番よ、って意味です。w
ネイティブコードに根差して。
最適な、最短コマンドで動くから。
ハード依存もあるかもだけど。
でもここはOSの問題。
餅は餅屋よね。
むかし、100MhzのMacを買ったのが僕の初コンピューター経験でした。
’96年くらいのことでした。
で。
その100MhzのMacでExcelを動かすよりも。(まー環境がだいぶ違いましたが。w)
事務所の、75MhzのWindows(3.1)でExcelを動かしたほうがさくさく動いたのです。
これは。
ネイティブアプリケーションか否かの問題です。
計算はWinに分配があって。
画像はMacに分配があった時代です。
当時、MacのCPUはPowerPCベースで。
144mbps(いっちょんちょん)のモデムの時代でした。
じー。
じじじじじじ。
音のするモデム時代でした。^^;
MacのOSは、僕は7.5.5までしか知りません。w
ちょうどあの頃。
僕のLondon2年目時代なんですが。
Acton Town Stationの近くのcafeで。
英字版のMac Fanを読みながら。
優雅にカプチーノを飲んでました。^^
かもめ。にも書いたあのお店。
オープンテラスでね。
風が気持ちよくてね。
冬でも、コート着てお外でカフェを楽しんでました。^^
というわけで。
ネイティブコードに根差して最適化されたアプリケーションのことを。
ネイティブアプリケーションと呼ぶのです。
以上。
まーくん。
(画像は、長崎皿うどんです。)
:もちろん自家製☆
:あんから作ったんだよ。^^v

