【情報工学】

自作PCのススメ。【情報工学】

うちのPCは自作モノなんですが。

期待に応えて、さくさく走ってくれます。

PCそのものが、Dosparaでパーツ集めて組んだもので。

お値段、\100,091(税込み)でした。

モニタは¥55,000(税込み)くらいで。

ウルトラワイドで34型のでっかいやつです。

ここで合計\155,000くらい。

デスクトップマシンとしては安いほうでしょ?

メーカーのやつに比べると。

「ま、たいしたことないだろ。」くらいな勢いです。

お値段的には。

ところが。

うちの子(さくら1号。:自作PC)の実力はこんなもんです。w

ハイパーエリート路線。長女だからね。^^

WIN SCORE SHARE

Windows 10 Homeって書いてますが、実のところはWindows 11 Homeです。

さっき測った結果です。

そして。

SPEEDTEST

これは、Winで3台分(LANカードを増設したりしてIP Address増やしてます。)

そして、Linuxで2台分、named使って、自前DNSサーバーを組んだ結果です。

回線は、NTT西のフレッツ隼(1Gbps回線)です。

まー。

自作なら、メーカーの40万円のPCに、余裕で勝てるということですな。w

named組むのは努力と根気しか使ってないから無料だし。

これが。

16万円くらいで組めるのだよ坊や。w

自作するとね、全部買い替える必要もないのだ。

僕は、自作PC、2011年くらいから、まっさらで始めました。

キミも。

価格.comと、Dosparaなんかのパーツ表見てれば。

いつか、マザボとCPUから組めるようになるかもね。

というわけで。

ね☆

速いでしょ?うちの娘。^^

以上。

まーくん。

(画像は、海鮮丼です。)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です