
納豆汁。【家政】
「なっとうじる」と読みます。
えー。
お味噌は、お米とか麦とかで作ります。
発酵させて、杜氏(とうじ)さんが、お酒みたいに大切に作ります。
で。
お味噌は、色的に、「悪を流してくれるもの」です。
魚だしとか、昆布だしで、出汁(だし)を取ってから、お湯をぐらぐら。
で。
火を止めてからお味噌を溶き入れます。
お味噌入れてから火を通すと、お味噌の香りが逃げちゃうからです。
お豆腐も、このタイミングで入れてOKです。
お豆腐は、火を通すと、固くなっちゃって、高いお豆腐買っても味の違いがわからなくなりますので。
冷や奴状態のが、十分にあったまる程度で大丈夫です。
そのほうが香りが楽しめます。そのお豆腐本来の。
で今日の画像は納豆汁。
作り方はいたって簡単。
①ひきわり納豆を準備する。
②出汁にする昆布を準備する。
③お好みのお味噌を準備する。
<作り方。>
- お鍋に水を張って、昆布を投入する。
- 出汁昆布を入れておく。(できれば前の晩。)
- お鍋を火にかける。
- 沸騰直前に昆布を取る。
- 火を止めて、お味噌を溶く。
- 味見しながらお味噌の濃さを調整する。
- お椀にひきわり納豆を1/2くらい入れてスタンバイする。
- お味噌汁をお椀に入れる。
- 小ねぎの小口切りを上からかける。
こんなとこ。^^
これで、画像の納豆汁みたいなお味になります。
ちなみに。
「居酒屋☆まさーとの。」(タップ。)
「ごはんください。」(タップ。)もしくは、「ごはんのおかわりください。」(タップ。)で。
炊き立てのごはんが出ます☆
以上。
まーくん。
(画像は、納豆汁です。)