正しい単語の覚え方。

正しい単語の覚え方というのは。

即。

長文読解力、もしくは速読力と関係があります。

なぜか。

(〇)英語⇒映像。(⇒日本語。)

(〇)映像⇒英語。

「訳しなさい。」と言われたときだけ、日本語にしちゃえばいいのであって。

英語の文章を読んでちゃんと映像が浮かべば、書いてあることはちゃんと理解できてます。

その「もやもや。」のことを、アセンブラと呼ぶことにします。

このアセンブラが映像であれば。

英作文がとっても上手になります。^^

日本語を一字一句英語にしようとすると、不自然な文ができたりぎこちない文章になったりしますが。

このアセンブラの部分を、自分の知っている英単語で文章書けば。

実はたいしたことないんですね。

英語長文を読むときも。

英語⇒アセンブラ。のままで読み進めて。

「下線部を和訳しなさい。」って言われたときだけ翻訳に集中すればいいんです。

あとは、もやもやを見ながら英文を読み終える。

時間はそんなに経ってないですね。^^

これで内容を見分けたりして、高得点が目指せるわけです。

そのためには。

正しい方法で英単語をinputしなくちゃいけません。

🌷🌷🌷⇒tulips ⇒チューリップ。

ちゃんと見たのが英語になるように、イメージして覚える訓練が必要です。

図鑑とかいいですよ。研究社から出てます。^^

よって。

  1. 頭でお絵かきしながら。
  2. 正しい発音で。
  3. スペルを正確に。
  4. 書いて覚える。(3回くらいでいいでしょう。)

これが求められるわけです。^^

そしたら、

Look at the tulips in the garden!

この文章が。

👀 ⇒ 🌷🌷🌷 ⇒どこ?

こーなるのね。

この順序で英文が読めていれば、すらすら英語が読んだ順に入ってきます。

英語を英語のまま理解することが可能になります。

あとは、SV~SVOCまでの語順に慣れてれば。

そして、単語の枝葉のつけ方がわかれば。

英語は、たいしたことない科目です。^^

早めに全体像が見えるようにしときますので。

英語でリードして、先行逃げ切り型で英語を武器にできた子が。

受験を制するといっても言い過ぎではないです。

というわけで。

早めにいいinput法を目指すべきです☆

「え。俺、ほとんど語彙力ないよ?」

大歓迎☆

むしろ好ましい。w

単語漬けになるなら、入試前のこの時期からが一番ですから。

いいな訳すな。

「この単語、あれでしょ、あれ。」

「そうそう。あれだあれ。次も読め。」

これでいいのだ。w

というわけで。

以上。

まーくん。