志望校の選び方②

①で、まず、自分がしたいお仕事に就くための選択肢を選んだら。

②学部は何にするの? 何のお勉強がしたいのかな?

そういう次なる選択肢に出くわす。

体育系なら。

体育大学なんてのもある。(多くの体育の先生が出てるところだ。)

日体大ってったら、日本体育大学。

日体大だけじゃないけど。

体育を専門に教えてくれる大学だ。

スポーツ学部とか。そういう選択肢もある。

で。お勉強系なら。

これはあくまで僕の場合の例えだけど。

少年時代、僕は国際ジャーナリストになりたかった。

そのためには。

当時の戦略としては。

①どっかの新聞記者になりたい。

:映画「ローマの休日」みたいな。

:ああいう新聞記者になりたかった。

②から。英語(まー語学)を一所懸命勉強して。

:そして、社会のことがわかるようになりたかった。

:結果として、一切、なんにもわかんなかった経済学部を選んだ。

③で、英語を武器にしたかったし、私学に行くお金はなかったので。

:2次試験が英語しかないところを選んだ。

:結果として、まず国立(私学とは比較にならないくらい安い)で。

:国立だから5科で。

:2次試験が英語しかなかったのは。

:2/25のA日程で横浜国立大学経済学部。(B日程だと英数になる。)

:3/13の後期日程で神戸大学商学部。(センター:2次の比率が、125:400くらいだったっけ?)

:神戸なんてあなた。センター、英語の200点しか見なくて。w

:200点を125点換算して、センター125点(英語のみ。)+2次の400点だったわけで。

:大学受験というよりはほとんど英検に等しい受験だったのよ。

:’91年度入試のときはね。^^

(でも、A日程で合格してて。3/1時点で横浜国大のチケットをGetしていたので、後期日程は受験の旅費を出してもらえませんでした。^^; 受けてたら合格してたと思うけど。でも、’95の2月に、阪神淡路大震災が来てるから。自分だったら、ぎりぎり卒論書いてる最中に被災してたと思う。^^;)

:私はとても運がいいのだ。w

:神戸ではなく横浜だったので、僕は被災者にはならずに済みました。

:ばーちゃんありがとう。^^;

15歳くらいのときの転生が坂本竜馬だったので。(顔もあんまり変わってない。)

外国かぶれで、開港された五港に興味がありました。

だから、横浜と神戸だったわけね。^^

そこからなら、海つながりで、外国を見れるような気がしたから。

だから、英語は一所懸命お勉強した。

で。

できれば、TOEFLとか受験して、アメリカ合衆国に留学したかった。

ホントは、サクラメントにあるカリフォルニア州立大学で超心理学のお勉強をしたかったのだ。

そこでは、もちろん、英語で授業があって。

あんな時代に真剣に、死後の世界について研究しているところだったから。

そのような授業を受けたかった。

けどお金ならなかった。

よって。

かもめ。にも書いたけど。

僕は、横浜国立大学の経済学部国際経済学科を選んで。

仮面浪人しながら、いつの日か海外に出てみたいと思っていたのだ。

というわけで。

僕は、国際ジャーナリストになりたかったので。

英語を一所懸命勉強して、新聞記者として駆け出す予定だったので。

まだなんにもよくわからない(とくに前世が竜馬なので)経済学部を選んだのでした。

③につづく。

以上。

まーくん。

(画像は、スーパーのお寿司(松)です。)