CMで。
“Shall we?” “Haagen-Dazs?”ってのがある。
いいなこれは1文ではないからな。w
(×)Shall we Haagen-Dazs?ではないのだ。
“Shall we?” 「ねぇ?(あれしない?)」
:アイス食べよ。
“Haagen-Dazs?” 「あ。ハーゲンダッツ(アイス)のことね!」
:いいね。あれでしょ。Haagen-Dazsのことね!
ご一緒しませんか、って意味なのだ。
で。
Haagen-Dazsは。
もちろん名詞だよね☆
CMで。
“Shall we?” “Haagen-Dazs?”ってのがある。
いいなこれは1文ではないからな。w
(×)Shall we Haagen-Dazs?ではないのだ。
“Shall we?” 「ねぇ?(あれしない?)」
:アイス食べよ。
“Haagen-Dazs?” 「あ。ハーゲンダッツ(アイス)のことね!」
:いいね。あれでしょ。Haagen-Dazsのことね!
ご一緒しませんか、って意味なのだ。
で。
Haagen-Dazsは。
もちろん名詞だよね☆
たとえば。
算数はarithmatics。足し算と引き算と掛け算と割り算。
4つあるからs。
四則計算あるからね。
数学はmathematics。基礎解析と代数と幾何と確率と統計とか。
いっぱいあるからs。
物理はphysics。いろんなのあるんだろう。僕はよくわからない。
物理は知らないからね。>All。
いつかお勉強しようと思う。
でも。
最低限のことがわかってればいいような気もする。
要は。
物理学の基礎がわかってれば、天体の運行もわかるものなのだ。
LHR-NRT間は、東経0°⇒東経135°。
ということは。
地球(あえて7iで説明すると)は球状をしていて。
360°で一周する。
一日24時間あるんだから。
24時間で、一回転していて。
一周したら360°なんだから。
135°/360°のところに東京があるわけで。
0°から数えて135°のところね。
0°から数えて反対側が180°。
Londonから見たら東向きに135/180の位置に、東京があるわけだ。
これは。
12hで、地球が半回転すると思えば。
1hで、地球がどの角度分だけ回るかを探ればよい。
180°=12hだから。
1hあたりを出すには、180°を12で割ればいい。
つまり。
180°÷12=15°。
1hで、地球は15°ずつ回っているのだ。
で。
地球は、フレミングの左手の法則通りに回っていて。(自転していて。)
北極がN(000iθ側。)
南極がS(0側。)
これで見ると、左手の「電」「磁」「力」でいえば。
左手の人差し指を下に(NからSに)ポジショニングしたら。
左手の親指(力の向き)は、W⇒Eになることがわかる。
磁界の向きがN(人差し指の付け根)からS(人差し指の先)で北極⇒南極のとき。
力の作用する向きは、W(親指の付け根)からE(親指の先)で西⇒東。
つまり。
地球は、北極側から見て、反時計回りに回っていることがわかる。
だから。
地球は、太陽の光を。
より東側で受けることになるのだ。
これが日の出で朝陽の昇るメカニズム。
東側の空から明るくなる理由。
というわけで。
LHR-NRT間の時差は。
135°離れてるから、9時間分。
東京のほうが、Londonよりも9時間早く朝を迎えることになるのだ。
それが、GST+9:00ってことね。
1hで15°ずれてるから、+(東側)で9時間先、って意味だよ。
こういう学問には。
やっぱりsがつく。
地理学=geometricsっていう。
で。
僕がLondonに行ったとき、VISAは、as an Economics Teacherだった。
経済学の教師として。
でも。
行ってみたら。
an Economical Teacher(経済的な:賃金的に安上がりな)先生になっちゃった。w
£600.00- /monthだったからね。
お給料。w
フラットは。
£40.00- /weekでした。
たしか。
NATIONAL LOTTERYが。
6つ全部揃ったら。
£3,000,000-だった時代の話です。
スクラッチカードで。
£20.00-当てて喜んでいた時代です。
でも。
どう考えても。
STUD PORKERか。
EUROPEAN ROULETTEのほうが。
僕にはとても向いていたような気がします。^^;
あ。あと。
BLACKJACKね。^^
10, 16, 17, 19, 21。(TEN, SIXTEEN, SEVENTEEN, NINETEEN, BLACKJACK!)
これは。
下の階層(3の階層)から、上の階層(17次元以上)に上がるために使っている。
僕の考えたコマンドでもあるのです。
10次元下から10へ。(3次元から10次元上へ。:10の階層に上がれるのは、カルマバランスが善の人だけです。)
16次元下へ。(0990Iθ:16次元ATLANTIS宇宙から。)
17次元上へ。(1990Iθ下の1770Iθ上の17次元大地に出て。)
19次元を経て。(1990Iθから。800Iθ:海物語を経て)
21次元へ。(1990Iθ下の1770Iθ上で777Iθになります。)
21次元は、ガイア777です。
ガイア777で立体を保つ条件は。
17次元上、もしくは19次元上に存在するための条件でもあって。
1770Iθ上(実質的にはこれは7I設定。)の17次元か。
1900Iθ上(実質的にはこれは9i設定。)の19次元に出ます。
天国係数が1990iθなので。
-220iθ未満は霊的不適合を起こしちゃいます。
よって、宇宙が1990iθだから、大地は1770iθか1900iθ。
そのどちからね。
もしくは。
1999iθになります。
800iθ卒業した天国霊しかいられませんが。
新時空における大地は。
1770iθ以上で。
7iか、9iか、3iか、10iになります。
7iがヴァーチャルな新地球。
9iがその各国別。
3iはその都道府県別。
10iは1999iθの天国係数になります。
えいろうボーンと読みます。w
僕のむかしの友達に、英朗(えいろう)くん、っていう子がいて。
理由あって、そのときM星にいて。
めっさムカついて、ぶち切れて。
炎の昇竜拳を浴びせたことがあります。
ぼんっ。ぼんっ。ぼんっ。
英朗ボーン!
「ぎゃぁぁぁぁあ。」的な。w
たとえばそれがこの前のクリスマスだったとすると。
日本文的には。
「英朗はこの前のクリスマスに、ボーンを喰らった。」ってことで。w
英語で書くと、こうなる。
Eiro was born on the last Christmas day.
普通は。
「英朗は、この前のクリスマスに生まれた。」って訳しますが。
どれもあってます。w
でも。
Eiro was born on the 26th of April.って書いてたら。
この英文から何かがうかがえるはず。
まー。
原因と結果がいっしょなパターン。w
4/26にM星で「英朗ボーン!」を喰らった結果。
4/26がお誕生日になったってことよね。
まんまですな。
海外とか英語でよく。
「どんなスペルですか?」って意味で。
How do you spell it?って訊かれる。
こんなときは。
①全部で何文字か。
②A for Athena、「AはアテナのAで。」とかって。
わかりやすく答えてあげるといい☆
君の場合はどうする?
自分だと。
There are six letters in my name.
MASATO。
M for Minerva,
A for Athena,
S for Siva,
A for Athene,
T for Tos,
O for Orion.
こんな風に、名前のはじまる文字がわかりやすく並んでいて。
全部、なんとかつながりだとカッコいい☆
僕の場合は、全部、同じ魂の系列の神名でまとめてます。
これが都市名だったり、なんとかつながりで、自分の横文字の文字数と頭がまとまっていると。
そして、自分で何度も練習していると。
空港でとまどうこともなくて。
あとはトランジットで、チケットの発着時刻が聞き取れて。
なんとか航空なんとか便が、どのゲートから何時何分につながるのかとか。
時差的にあってるのかとか焦りながら。
はじめてのおつかい(海外版)をクリアしないと帰れないとか。w
そういう、はじめての恐怖といくつも戦って、僕はここにいます。
かもめ。にも書いたけど。
横に桁数が多いと。
「こーんなにしたんだどねこれ。いや、君のためなら全然平気。」とか。
「いつか君のお父さんに逢いたいと思っているよ。」とか。
そういう、「桁数=円にしていくらか。」とかが。
一瞬で換算できないようでは。
イタリアはとくに。
敷居が高いと思うべし。w
あそこは。
約14.7万リラ=1万円。
だからね。
1/14で割れば、おおかたの数字がわかるよ☆
関西弁で、Thank you.のことを、「おおきに。」って言います。
「多きにありがとう☆」
Thanks a lot.の、a lotの部分が「おおきに。」なのよね。
で。
Thank you.と。
Thanks a lot.と。
ここまではいい。
十字架と磔と悪魔のことを知ってれば。
Thanx a lot.(tは強めに発音する。w)
これの意味もわかる。
THANX A LOT!
「結構だよ。くたばってな。」
そんな感じで使われるのだ。
だってXが十字架で磔。
最後のTを強く発音すると。
とってもキツーい表現になる。w
発音練習は、しっかりと☆
「彼は。えっと。^^; 井上ランドに住んでる、井上満(みつる)くんです。」
これを歌にしたのがNowhere Man。(嘘。w)
井上満に関する歌。(嘘。w)
He’s a real Nowhere Man. Sitting on his Nowhere Land♪
「彼はリアルな井上満。井上ランドで座ってる。」
いいかこれはホントの歌詞だけど、こんな意味じゃないからな。^^;
ギャグだよー。w ^^;
ホントの歌詞の意味は。
He’s a real Nowhere Man. Sitting on his Nowhere Land♪
「風来坊なんだよあいつ。どこにいるのかもわからない。」
Making all his nowhere plants for nobody.
「誰のためでもなくいっしょけんめい果実を育ててるやつなんだよ。」って。
誰のために頑張ってるかもわかんないのに。
それが君自身のためになるのかもわかんないのに。
どうしてそんなに一所懸命なんだよ。
てかいいのかいそれで。
そんな歌詞なのね。
でも最後に。
Isn’t he a bit like you and me?
「でも彼ってちびっと僕らと大差ないよね?」って結んでる。
きっと。もしかしたら。
井上満は偉大なのだ。^^;
ぜーぜんぜん理解不能なところで。
すごく無駄に見える努力が。
実はすごく有効な技を会得するための手法だったり。
いちばん愛に叶ったやり方だったり。
そうすることで。
いちばん大切な何かを見失うことなく。
いちばん幸福に近い男かもしれないのだ☆
彼は井上満かもしれない。^^;
いのうえまーん。プリーズ、Listen。
「井上満よ、よく聴くんだ。」って。
*plantsじゃなくて。
plansだそうです。^^;
これは僕の聞き違え。w
疑問詞が意味不明なキミへ。
いいか。
まず日本語で。
どの疑問詞が何を修飾してるかわかるまでは英作文してはならない。^^
ん。
わかったのかねキミ。w
んーん。^^
一緒に行くぞ。^^;
英語でいえば、疑問詞ってのは、5W1Hだ。
Wh-から始まるのが5つ。(ホントは6つある。)
Howがひとつ。
①Who「誰。」
②Which「どちらの(2者間で。)」
③Whose「誰の」
④Where「どこに、どこで」
⑤When「いつ」
⑥What「何、どれ(3者間以上。)」
⑦How「どのように」
これが一般にいう5W1H。てか6つあるけど。^^;
(あと、疑問詞として文頭に来ないだけで、whomってのもある。)
①のWhoは。
「だれ。」であって。主語になれるのだ。目的語にも、補語にもなれる。(補語ってのは、S=C, O=Cみたいな、何かとイコールか主語と述語の述語になれるもの。)
「こんこん。入ってますか?」
「だれ?(だお前。)」
これは。「誰が」「ノックしてるの?」って聞いてるわけだ。
ね。主語になれるでしょ?^^
②のWhichは。
「どちらの」「組の方でござんすか?」とかね。
「どちらの」は、「組」にかかってる。^^
組ってと、名詞だ。
名詞を修飾するのは形容詞☆ ということは当然。
名詞とセットで使うものなのだ☆
「どちらの組」って。^^;
だから、whoseは、すぐうしろにセットの名詞が来なくちゃいかん。
③のWhoseは。
「誰の」「お財布だろこれー!?」とか。w
「誰のお財布?」でセットだよ。
これもさっきと同じ。
だから、Whose walletでひとかたまり。^^
④Whereは。
「どこで」「〇〇するの?」とか。
場所を表す部分「どこで」は、動詞を修飾してるのわかるか。
「する。(動詞)」にかかってるだろ?
てことは、これは名詞以外を修飾してるから、副詞というのだ。
⑤Whenは。
「いつ」「〇〇するの?」ってふうに。
上といっしょね。^^
時を表す部分「いつ」は、「〇〇する」って動詞を修飾してるから何詞?
そそそ。
副詞ね。
⑥Howは。
「どのように」「〇〇する。」って。
やっぱり動詞を修飾してるのだ。
☆ここまでのまとめ。
:疑問詞には名詞と形容詞と副詞のはたらきをするものがある。
:名詞は主語にも目的語にも補語にもなれる。
:形容詞は名詞を修飾するから、形容詞のあとにはすぐに名詞がくる☆
:副詞は名詞以外を修飾する。
ここまではわかったかい?^^
うん。
じゃあ、疑問文の鉄の掟を覚えておくのだ。^^
鉄の掟?
そう。
<疑問文の鉄の掟。>
1. まず、be動詞があるかないかを探す。(is, am, areがあるか。)
2. あれば主語の前にbe動詞を持ってくるだけ。(文頭は大文字から始めてね。)
3. なければDoまたはDoesから始める。(動詞は原形に戻るよ。)
4. 終わりに必ず、クエスチョンマークをつける。^^
これが普段の疑問文の作り方☆
これに。
疑問詞がついたら。
Q. 下線部を問う疑問文にしなさい。
1. We study English every other Saturday.(僕らは隔週土曜日に英語をお勉強します。)
⇒
「何を?」「勉強するの。」ってくるでしょ。
何だから?
そそそ。Whatを使えばよいのだ。あとは鉄の掟通りで大丈夫☆
2. We study English every other Saturday.
⇒
「誰が」「お勉強するのだ。」ってくるんだから。
Who使えばいいね。^^
よーく考えよう。
これは、Whoが主語になってるから、語順いじらなくていいのだ。^^
3. We study English every other Saturday.
⇒
「いつ」「勉強するの?」ってくるでしょ。
When使うんだよ☆
というわけで。
模範解答は、以下の通り☆
1. What do you study every other Saturday?
2. Who studies English every other Saturday?
3. When do you study English?
※Whoは3人称単数あつかいです。3単現のsを忘れないようにね。^^
答え方は、それぞれ。
1. We study English.
2. We do. (We study English every other Saturday.)
3. (We study English) Every other Saturday.
こうなるのだ。
よいな。
くれぐれも。
疑問詞の鉄の掟だけは忘れないように☆
はーい。^^
わかんなかったら、何度も読んで理解するんだぞ☆
うん。^^
だいたい、わかった。
おっけー☆
現在進行形は。
be動詞+~ingで作ります。
↑ ここが動詞。
be動詞ないと、動詞のない文になっちゃうので注意☆
で。be+~ingの。
~ingは分詞。(現在分詞という。)
分詞ってなーに?
それはね。
動詞の形容詞形のことなのだ。
「なにそれ。形容詞形?」
「うん。」
「形容詞ってのは。『状態』を表すものなのだ。たとえば、『お花が綺麗。』っていうとき、形容詞の部分は?」「英語で考えてごらん。」
「beautiful!」
「できる英文は?」
“This flower is beautiful.”
「せいかーい。^^」
「形容詞の部分がbeautiful. 文型的には、S(主語)+V(動詞)+C(補語)でできてて。S=Cになってるのだ。」
「うんうん。」
「現在進行形もいっしょ。S=Cになるように。」
「うん。」
「『あの子はいま走ってます。』だと?」
“That boy is running now.”
*ちなみに。”ってのは、「」といっしょ。セリフのときだけ使うよ。
That boy = running.
(S)=(C)
「あの子」=「走ってる状態」
「疑問文にするとき。」
「むむ。」
「be動詞があれば、それをS(主語)の前に置いて、おしりに?つけるだけ。」
“Is that boy running now?”
「びーどうしってなんだ。」
「be動詞ってのは。」
「amとisとareのことだよ。さっきのができてなんで知らないのだ?^^;」
「あはは。」
「あははじゃなーい。^^;」
「be動詞で訊かれたら、be動詞で答える!」
「はーい。」
Yes, he is. / No, he isn’t.
「これ基本ね☆」
「はーい。^^」
秘密戦隊ではなくて。^^;
oranger
笑えるかもだけど。
orangeには「オレンジ」のほかに、「オレンジ色をした」って形容詞があって。w
形容詞ということは。
比較級と最上級があるのだ。w
orange – oranger – orangest
「よりオレンジ色をした」って意味ね☆
green – greener – greenestが緑で。
blue – bluer – bluestが青。
red – redder -reddestはしってるね。^^
“Which is your boyfriend?” “The redder of the two.”
「どっちが君の彼氏?」「2人のうちで、顔の赤いほう。」
比較でやったね。^^
The Sun rises in the east and sets in the west.
「太陽は東から昇って西に沈む。」
これは。
どうして現在形かっていうと。
反復する動作を表してるからだ。
おとといも昇ったし。
きのうも昇った。
そして、今朝も昇った。
おとといから数えたら、少なくとも3回昇ってる。
rise + rise + rise = risesなのだ。
動詞の複数形みたいなもん。
なのかな。^^
しつもーん?
ん? はい。
なんで主語が複数形だったら動詞にsはいらないんですかー?
それは・・・。^^;
数えきれないからじゃないかな。
fishがfishであるように。^^